三井住友カードが九州大学と提携して九州大学カードの発行を開始しました。
カード収益の一部は九州大学基金として還元される為、今後の九州大学のさらなる飛躍に貢献できるのでしょうか。
発行対象者は九州大学の卒業生・教職員・九州大学を支援する方と九州大学に関連する人のみとなっています。又、券面デザインには九州大学「伊都キャンパス椎木講堂」が描かれている為、九州大学の卒業生にとって懐かしい思い出に浸れるカードですね。
今回は、九州大学カードの概要とメリット・デメリットについてまとめてみました。
カード種類と年会費
カードはクラシックカードとゴールドカード2種類があり、国際ブランドはvisa/Mastercardから選択できます。尚、九州大学カードは国際ブランドが違えば複数の所持ができるので、2枚同時申し込みも可能となっています。
クラシック | ゴールド | |
---|---|---|
国際ブランド | ・VISA ・MasterCard | ・VISA ・MasterCard |
本カード | 1,250円 | 10,000円 |
家族カード | 400円 | 無料 |
ETCカード | 500円 | 500円 |
申込条件 | 満18歳以上の社会人の方 | 満30歳以上で安定した収入のある方 |
締め日と支払日
九州大学カードの締め日と引き落とし日は下記2種類から選択可能です。申込時は希望の日時を選択しましょう。
引き落とし日 | 締め日 |
---|---|
10日 | 前々月16日~前月15日 |
26日 | 前月1日~前月末日 |
メリット
九州大学カードのメリットについてまとめていきます。提携会社が三井住友カードという事で、それに則ったキャンペーンが豊富に用意されています。
年会費割引特典
上述した年会費は一定の要件を満たす事で無料又は、半額以下に抑える事ができます。尚、クラシックカードとゴールドカードでは基準が異なりますので注意が必要です。
クラシックカード
「マイ・ペイすリボ」に登録で初年度無料。尚且つ、翌年以降は1度でも利用があれば年会費は無料になります。
又「マイ・ペイすリボ」に登録せずWEB明細だけ登録し年に6回以上の請求があれば500円の割引が受けられるので実質、クラシックカードの年会費は750円(税抜)になります。
ゴールドカード
「マイ・ペイすリボ」に登録で初年度半額。尚且つ、翌年以降は1度でも利用があれば年会費は半額になります。
更に、WEB明細サービスに登録しておけば年に6回以上の請求が発生するだけで1,000円の割引が受けられるので実質、ゴールドカードの年会費は4,000円(税抜)になります。
マイ・ペイすリボとは?
「マイ・ペイすリボ」にする事で、年会費割引だけではなくリボ払い分のポイントが2倍になるメリットがあります。
リボ払いと聞くと手数料という面で気になる方も多いと思いますが、九州大学カード(三井住友カード)の「マイ・ペイすリボ」は少し特殊な運用となっています。
通常のリボ払いは支払い金額を5,000円に設定すると、リボ払いの利用残高が5,000円未満でも手数料が発生します。対する九州大学カードは、5,000円未満であれば手数料が発生しません。すなわち、支払い金額を高く設定し尚且つ、毎月の利用総額が設定金額以内であれば実質、1回払いと同じく手数料を支払わなくて済むんですね。
この点を考慮すると年会費割引という恩恵は受けられますが、人間は忘れがちな生き物。設定金額を上回ってしまえば手数料を支払う事になりますし、ポイントが2倍になるといっても手数料を取り返すほど貰えるわけではありません。
「マイ・ペイすリボ」を申し込む際は上記点を踏まえた上で一度、検討してみた方がいいと思います。
WEB明細サービス
WEB明細サービスとはクレジットカードの契約内容や請求金額を書面ではなくインターネット上で確認できるサービスです。
WEB明細サービスを利用する事により、請求書発行の手間や費用を抑える事が出来る為、年会費割引等の費用を計上してでも利用を推進するカード会社が増えています。
上述した年会費割引の条件「年に6回以上の請求発生」とは、言葉通り12ヵ月の中で1円以上6回以上請求される月があったか否かで決まってきます。カードを利用しなければ請求自体が発生しませんので、請求月が6回に満たない場合は割引の対象外となります。
電子マネーの三井住友カード「iD」
「楽天Edy」や「WAON」と同様、電子マネーです。
但し従来の電子マネーと異なる点があります。「楽天Edy」等は全て決済前に電子マネー自体にお金を入金しなければなりません。勿論、オートチャージという機能を使えば入金の手間を省くことは出来ますが初期設定が必要になります。
対する三井住友カード「iD」は決済を行う際、リアルタイムでクレジットカードから支払われる為、事前に入金する手間もありませんしオートチャージと違い設定をする必要もありません。
但し、楽天Edy等と異なりポイントの二重取りが出来ません。楽天Edyであれば楽天カードからEdyへチャージで1%。更にEdy決済で0.5%。計1.5%のポイントが付与されます。
一方で三井住友カード「iD」は上述した通りリアルタイムでクレジットカードから決済される為、結果的にカード利用と同額分のポイントしか付与されません。ここが若干のデメリットといえる点でしょう。
付帯保険
クラシックカード
クラシックカードには海外旅行傷害保険が付帯されています。
しかしながら自動付帯ではなく、旅費を九州大学カードで決済する等の条件を満たした場合のみ適用されますので、旅行前は事前に適用対象か否かを確認しておきましょう。
補償内容 | 金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺症害 | 2,000万円 |
傷害治療費用 (1事故の限度額) | 50万円 |
疾病治療費用 (1疾病の限度額) | 50万円 |
賠償責任 (1事故の限度額) | 2,000万円 |
携行品損害 (自己負担3千円) | 15万円 |
救援者費用 (1年間の限度額) | 100万円 |
ゴールドカード
ゴールドカードは国内・海外共に傷害保険が付帯されています。旅行前には適用条件を事前に確認するようにしましょう。
国内旅行傷害保険
補償内容 | 金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺症害 | 合計:5,000万円 自動付帯:1,000万円 条件付帯:4,000万円 |
入院保険金日額 | 5,000円 |
通院保険金日額 | 2,000円 |
手術保険金 | 最高20万円 |
海外旅行傷害保険
補償内容 | 金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺症害 | 合計:5,000万円 自動付帯:1,000万円 条件付帯:4,000万円 |
傷害治療費用 (1事故の限度額) | 300万円 |
疾病治療費用 (1疾病の限度額) | 300万円 |
賠償責任 (1事故の限度額) | 5,000万円 |
携行品 (自己負担額3千円) | 50万円 |
救援者費用 (1年間の限度額) | 500万円 |
空港ラウンジを無料で利用
ゴールドカードのみの特典ですが、全国28カ所の空港ラウンジが無料で利用できます。ソフトドリンクや雑誌・新聞。ラウンジによってはアルコールも提供されている為、旅行前に優雅なひと時を過ごす事が出来ますね。
空港 | ラウンジ |
---|---|
新千歳空港 | スーパーラウンジ/ロイヤルラウンジ |
函館空港 | ビジネスラウンジ A Spring |
青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ロイヤルスカイ |
仙台国際空港 | ビジネスラウンジEAST SIDE/ビジネスラウンジWEST SIDE |
新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジ らいちょう |
小松空港 | スカイラウンジ白山 |
中部国際空港 | プレミアムラウンジセントレア |
成田国際空港 | ビジネス&トラベルサポートセンター内ラウンジ/T.E.Iラウンジ |
羽田空港 | 第1旅客ターミナル エアポートラウンジ(中央)/(南・北) |
第2旅客ターミナル エアポートラウンジ(南)/(北)/(北ピア) | |
国際旅客ターミナル SKY LOUNGE/SKY LOUNGE ANNEX | |
大阪国際空港 (伊丹空港) | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | カードメンバーズラウンジ 「六甲」/「金剛」/「アネックス六甲」 |
カードメンバーズラウンジ 「比叡」 | |
神戸空港 | ラウンジ神戸 |
岡山空港 | ラウンジマスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ |
米子空港 | ラウンジ DAISEN |
山口宇部空港 | ラウンジきらら |
徳島空港 | エアポートラウンジ ヴォルティス |
高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | ビジネスラウンジ/スカイラウンジ |
福岡空港 | くつろぎのラウンジTIME、ラウンジTIMEインターナショナル |
北九州空港 | ラウンジひまわり |
長崎空港 | ビジネスラウンジ アザレア |
大分空港 | ラウンジ くにさき |
熊本空港 | ラウンジ「ASO」 |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 |
那覇空港 | ラウンジ華~hana~ |
カード利用特典
割引
九州大学カードはごくわずかな地域内ではありますが、カード提示により割引が受けられます。今後も随時追加予定という事なのでサービス内容に期待しましょう。割引サービスや特典は下記になります。
- 西新プラザの利用料金割引
- 九州大学内の生協で毎週水曜日の食事が10%引
- 九州大学内の生協で金曜日の食品のタイムサービス
- 在学中に利用していたメールアドレスを生涯利用可
ポイント還元
ポイントの還元率はクラシックカード・ゴールドカードどちらも1,000円につき1ポイントです。
1ポイントが5円なので還元率は0.5%になります。貯まったポイントは「VJAギフトカード」へ交換が可能です。「VJAギフトカード」は1,000円券と5,000円券の2種類が用意されています。
ギフトカード取扱店はコチラ。
デメリット
九州大学カードのデメリットはやはり、大学関係者でなければカードが作れない事です。まぁこれは九州大学の更なる発展の為に作られたカードなので当然といえば当然ですね。
又、年会費割引があるとはいえ、10,000円(税抜)かかるゴールドカードにしてもポイント還元率が変わらない点はデメリットの一つに挙げられるかもしれません。
しかしながらクラシックカードにはないメリットがあるのも事実です。最後にクラシックカードとゴールドカードの違いをまとめてみました。
クラシック | ゴールド | |
---|---|---|
年会費 (割引適用後) | 0円 (税抜) | 4000円 (税抜) |
入会特典 | 3000円 | 5000円 |
付帯保険 | 国内:無 海外:2000万 | 国内:5000万 海外:5000万 |
空港ラウンジ | 利用不可 | 利用可 |
申込時はそれぞれのカードのメリットを把握した上で手続きを行いましょう。
コメント