三井住友VISAクラシックカード・クラシックカードAは、三井住友カードが発行する最もスタンダードなクレジットカードです。
しかしながら、同じような名前のカードがあるのはなぜでしょうか?
答えは、利用される方の目的に応じて年会費を設定しているからです。つまり、旅行好きな方はクラシックカードA。そうでもない方はクラシックカード・・・
でいいのでしょうか?
ちなみに、年会費の差は250円です。この250円で国内・海外旅行時の補償内容が大きく変わります。その違いと両者のメリット・デメリット。更に家族会員含め、年会費を実質無料にする方法までを徹底解説します。
クラシックカード・クラシックカードAとは
クラシックカード | クラシックカードA | |
---|---|---|
券面デザイン | ||
ポイント還元率 | 0.5%~ | |
ポイント有効期限 | 2年間 | |
入会資格 | 高校生を除く満18歳以上 | |
国際ブランド | VISA・MasterCard | |
年会費 (本会員) | 初年度無料。 2年目以降1,250円。 | 初年度無料。 2年目以降1,500円。 |
年会費 (ETCカード) | 初年度無料。 2年目以降500円だが、年一回以上のETC利用で無料。 |
|
年会費 (家族会員) | 1人目は初年度無料。 2人目以降は400円。 | 1人目は初年度無料。 2年目以降は550円。 |
発行手数料 | 無料。 (再発行時のみ1,000円) |
|
締め日・支払日 | 15日締10日払 or 月末締26日払 |
|
海外旅行保険 | 最高2,000万円 | 最高2,500万円 |
国内旅行保険 | なし | 最高2,500万円 |
ショッピング保険 | 最高100万円 |
年会費
三井住友VISAクラシックカード・クラシックカードAの年会費は学生か否か。そして、初年度か否かで異なります。
尚、三井住友VISAカード全般にいえることですが、年会費を無料にする方法があります。
クラシック | クラシックA | |||||
本会員 | 家族会員 | 本会員 | 家族会員 | |||
学生 | 初年度 | 無料 | 無料 | |||
2年目以降 | マイ・ペイすリボ未登録 | 250円 | 125円 | |||
マイ・ペイすリボ登録&利用 | 無料 | |||||
一般 | 初年度 | 無料 | 無料 | |||
2年目以降 | マイ・ペイすリボ未登録 | 1,250円 | 400円 | 1,500円 | 550円 | |
マイ・ペイすリボ登録&利用 | 無料 | 無料 |
※本会員が学生の場合、家族カードは配偶者1人のみ作成できます。
※家族会員の年会費は「マイ・ペイすリボ未登録」でも年3回以上の利用で無料になります。
年会費を無料に
三井住友VISAクラシック・クラシックAカードは、「マイ・ペイすリボ」に登録及び、年1回以上の利用で本会員・家族会員の年会費は無料になります。
「マイ・ペイすリボ」とは、三井住友VISAカードのリボ払いの一種ですが、通常のリボ払いと異なり手数料を発生させずに利用する方法があります。
通常のリボ払いは支払い金額を5,000円に設定すると、リボ払いの利用残高が5,000円未満でも手数料が発生します。対する「マイ・ペイすリボ」は、5,000円未満であれば手数料が発生しません。
すなわち、支払い金額を1回払いの上限まで引き上げれば実質、1回払いと同じく手数料が発生しません。
デュアル発行で年会費が格安
三井住友VISAカードの国際ブランドはVISA・MasterCardの2種類があり、ブランド別に1枚ずつ発行(デュアル発行)できます。VISA・MasterCardの世界シェアは以下のようになり、2枚持ちにより世界中で幅広く三井住友カードが利用できるようになります。
- VISA:56%
- MasterCard:26%
- UnionPay:13%
- American Express:3%
- JCB:1%
- Diners Club:0.5%
- Discover Card:0.5%
また、デュアル発行であれば2枚目の年会費が以下のように通常より安くなります。更に2枚ともに「マイ・ペイすリボ」の登録及び、年1回以上の利用でどちらも年会費は無料になります。
クラシックカード | クラシックカードA | |
---|---|---|
本会員 | 250円(税抜) |
|
家族会員 | ||
※1人目の家族会員は初年度無料です。 |
ワールドプレゼントポイント
三井住友VISAカードは、1,000円のお買い物につきワールドプレゼントを1ポイント獲得できます。1ポイントが5円なので還元率は0.5%です。
貯まったポイントは以下のようなポイントに交換できます。お薦めは、等価交換が可能な楽天ポイント・dポイント・au walletポイントです。また、Amazonギフト券やVJAギフトカードへも交換できます。
交換先 | 交換単位 (⇒交換先) |
---|---|
三井住友プリペイド | 1P⇒5円 |
楽天スーパーポイント | 1P⇒5P |
Tポイント | 1P⇒4.5P |
ゴールドポイント (ヨドバシカメラ) | 1P⇒5P |
dポイント | 1P⇒5P |
ビックポイント (ビックカメラ) | 1P⇒5P |
PeXポイント | 1P⇒50P |
au WALLETポイント | 1P⇒5P |
nanacoポイント | 1P⇒3P |
Gポイント | 1P⇒5P |
Pontaポイント | 1P⇒4.5P |
スターバックスカード | 1P⇒4円 |
楽天Edy | 1P⇒3円 |
ジョーシンポイント | 1P⇒5P |
ベルメゾン・ポイント | 1P⇒5P |
ショップdeポイント (PiTaPa) | 1P⇒50P |
タリーズカード | 1P⇒4円 |
カテエネポイント (中部電力) | 1P⇒5P |
プレミアムポイント | 1P⇒4P |
自治体ポイント | 1P⇒5P |
カエトクカード | 1P⇒3、4円 |
JAF次年度年会費 | 400P、800P |
PointExchange | 1P⇒5円 |
メリット
ポイントUPモールで還元率UP
ポイントUPモールを経由してお買い物をすると、下記還元率のワールドプレゼントポイントだけでなく、ショップ利用によるポイント(楽天市場⇒楽天ポイント)も獲得することができます。
店舗 | 還元率 |
---|---|
Amazon | 1.0% |
楽天市場 | 1.0% |
LOHACO | 1.5% |
Yahoo! ショッピング | 1.0% |
ポンパレモール | 1.0% |
セブンネットショッピング | 2.0% |
ベルメゾンネット | 1.0% |
ニッセン | 2% |
ヤマダモール | 2% |
※上記以外にも多数の店舗がそろっています。 |
ココイコで実店舗もお得
「ココイコ!」とは以下のステップを踏んでショッピングするとキャッシュバックやボーナスポイントが貰えるサービスです。
- 行きたいお店にエントリー
- ポイントやキャッシュバック等、特典を選択
- エントリー有効期限内に三井住友VISAカードで決済
- 特典ゲット!
対象となる店舗の一部は以下のようになり、毎週金曜日や過去のプレミアムフライデーではポイント還元率やキャッシュバックが大幅に変わることもありました。
■百貨店
Pt | CB | |
---|---|---|
天満屋 | 2倍 | 0.5% |
大丸 | 3倍 | 1% |
タカシマ屋 | 3倍 | 1% |
東急百貨店 | 3倍 | 1% |
京王百貨店 | 2倍 | 0.5% |
小田急百貨店 | 3倍 | 1% |
松坂屋 | 3倍 | 1% |
藤井大丸 | 3倍 | 1% |
京急百貨店 | 2倍 | 0.5% |
福屋 | 3倍 | 1% |
■ショッピングモール
Pt | CB | |
---|---|---|
三井アウトレットパーク | 3倍 | 1% |
東急プラザ銀座 | 3倍 | 1% |
渋谷ヒカリエ ShinQs | 3倍 | 1% |
モザイクモール港北 | 2倍 | 0.5% |
ユニバーサル・シティウォーク大阪TM | 5倍 | 2% |
傷害保険が付帯
三井住友VISAクラシックカードAは、海外と国内。クラシックカードは海外のみ保険が付帯されます。この点が両者の決定的な違いです。
ちなみに、年会費が永年無料で傷害保険(自動付帯は無)が充実しているリクルートカードもお薦めです。
海外旅行傷害保険
海外旅行時の補償内容は以下のようクラシックカードAが圧倒的に優位です。
死亡・後遺障害に関しては、300万円の自動付帯があります。クラシックカードと同様に学生も保有できる「デビュープラスカード」は自動付帯が無いため、クラシックカードAの大きなメリットといえます。
補償内容 | クラシックカード | クラシックカードA |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 合計:2,000万円 条件付帯:2,000万円 | 合計:2,000万円 自動付帯:300万円 条件付帯:1,700万円 |
傷害治療費用 (1事故の限度額) | 50万円 | 100万円 |
疾病治療費用 (1疾病の限度額) | 50万円 | 100万円 |
賠償責任 (1事故の限度額) | 2,000万円 | 2,500万円 |
携行品 (自己負担額3千円) | 15万円 | 20万円 |
救援者費用 (1年間の限度額) | 100万円 | 150万円 |
国内旅行傷害保険
クラシックカードAは、国内旅行時も死亡・後遺障害保険が付帯されます。自動付帯の部分が最高300万、利用付帯の部分が最高1700万、合計で最高2000万円です。
対するクラシックカードは国内保険が付帯されません。この点でやはり、旅行好きな方はクラシックカードAを選択すべきです。
補償内容 | クラシックカード | クラシックカードA |
---|---|---|
傷害死亡 /後遺障害 | なし | 合計:2,000万円 自動付帯:300万円 条件付帯:1,700万円 |
ショッピング保険が付帯
年間合計で最大100万円までのショッピング保険が付帯されます。傷害保険と同じく年会費が実質無料で付帯されるカードは稀です。
自己負担額は1件につき3,000円で購入日~90日間が補償対象となります。
ただし、海外でのショッピングは1回・2回払いも対象ですが、国内では3回以上の分割払い・リボ払いなど手数料が発生する支払い方法だけが補償対象となるので注意が必要です。
強固なセキュリティ
三井住友VISAカードは、セキュリティ面でも信頼感は絶大です。
また、米国Dynamics Inc.と提携し世界初の「ロック機能付きクレジットカード」を2018年に発行することも発表しています。

顔写真入りカード
VISAブランド限定となりますが、希望する方はカード裏面に顔写真を掲載できます。これにより万が一、不正利用しようとする輩がいても対面での決済を避け被害にあう確率が大幅に減ります。
ただ、写真が気に入らなければカード決済の度に、少し恥ずかしい気分になりそうですね・・・(写真の取り替えは可能です。)
不正利用の監視
三井住友カードは頻発する不正利用を防止する為、常に利用状況を確認し懸念がある場合にはカード決済を一時的または恒常的にロックする部署を設けているので、高確率で不正利用を防止できます。
そして、そのセキュリティレベルは世界最高峰。
実際、VISAインターナショナルが、三井住友VISAカードの徹底したセキュリティをアジア・太平洋地域で唯一表彰したほどです。
電子マネー
三井住友VISAカードは、WAON・iD・PiTaPa・VISA payWaveと4種類の電子マネーを利用できます。
WAON
WAONはご存知の通り、イオングループが発行する電子マネーで、200円のショッピングにつき1円分のポイントが貰えます。また、月に何度もお得に買い物ができるメリットがあります。
- 毎月20・30日の感謝デーは5%OFF
- 毎月5・10・25日のわくわくデーはポイント2倍
ただし、三井住友VISAカードにWAONを付帯できるわけではなく、別で「三井住友カードWAON」を発行できるだけ。そして、WAONに三井住友VISAカードからチャージはできますが、それによるポイントは貯まりません。
また、発行手数料も300円かかります。
iD(Apple Pay)
三井住友VISAカードは、電子マネー「iD」を付帯することができます。「iD」は後払い方式の電子マネーなので事前のチャージは不要です。「iD」で決済した金額は、三井住友VISAカードの支払日に請求されます。
「iD」を利用する方法は下記3つ。
- 三井住友カードiD(専用カード)
- 三井住友カードiD(クレジットカード一体型)
- 三井住友カードiD(携帯)
①はクレジットカードとは別に専用カードを保有しなければなりません。財布をスッキリさせたい方は、②・③から選ぶことになります。
最近は、スマートフォンで管理する方が多いように感じます。
Androidであれば、アプリをインストール。iPhoneであれば、Apple payに三井住友VISAカードを登録することで全国の「iD」加盟店で利用できます。
PiTaPa
PiTaPaは、主に関西圏内のバスや電車・ショッピングに利用できる電子マネーで、下記のような割引が受けられます。
- 利用回数割引
- 利用額割引
- 登録型割引サービス
この電子マネーはWAONと同じく、三井住友VISAカードとは別に「PiTaPaカード」を発行できます。
また「iD」と同じく事前のチャージ不要で基本的には利用できますが、PiTaPaのエリアを出て全国相互利用をする際は、事前にチャージが必要になります。
Visa payWave
「Visa payWave」とは「iD」と同じく後払い方式の電子マネーなので事前のチャージは不要です。「Visa payWave」で決済した金額は、三井住友VISAカードの支払日に請求されます。
利用方法は、スマートフォンに「三井住友カードVisa payWave」のアプリをインストールし、三井住友VISAカードをメインカードに設定することで全国の「Visa payWave」加盟店で利用できます。
尚、日本国内のVisa payWave加盟店は、まだまだ少ない状況ですが世界71以上の国と地域で利用ができます。2020年にはオリンピックも控えている為、訪日外国人向けに日本国内でも加盟店は増えていく可能性もあります。
下記が日本国内の加盟店の一例です。
- イケアストア全店
(IKEA Touchpoint 熊本を除く) - ファイテン
(一部の店舗、詳細は同ホームページの新着情報・ニュース欄へ) - 函館朝市
(函館朝市協同組合連合会加盟店の一部店舗) - ぬまづみなと商店街
(同商店街協同組合加盟店の一部店舗) - 阪急阪神第一ホテルグループ
- 日本マクドナルド
(2017年 下半期~2018年に順次導入)
支払日変更可能
三井住友VISAカードは、支払日の変更が可能です。ちなみに三井住友VISAカードの中で支払日が変更できるのは以下のカードになります。
三井住友プラチナカード | アミティエカード | One's CARD |
ゴールドカード | デビューカード | Tuoカード |
プライムゴールドカード | デビュープラスカード | エブリカード |
ヤングゴールドカード20s | バーチャルカード | エブリプラス |
エグゼクティブカード | SMBC CARD | ETC一体型ゴールドカード |
クラシックカード | SMBC CARD Suica | ETC一体型クラシックカード |
支払日を変更できない大手のクレジットカードは多いので、ご自身のライフスタイルに合わせて選択できる点は大きなメリットです。
変更はインターネットまたは、郵送にて行うことができます。
利用可能額反映が当日
クレジットカード会社の多くは、「引き落としされました」というデータが金融機関から届き次第、利用可能額(カード決済できる金額)へ反映する為、遅ければ1週間程時間がかかります。
例えば、楽天カードであれば27日に引き落とし後、その金額が限度額に反映されるまで最大で4営業日かかります。
対する三井住友VISAカードは「みなし決済」を行う為、支払日当日に反映するので、限度額ギリギリまで利用するヘビーユーザーにとっては大きなメリットです。
デメリット
ポイント還元率が低い
三井住友VISAカードの還元率は0.5%です。
年会費無料の楽天カードやYahoo! JAPANカードの還元率が1%。リクルートカードに至っては1.2%なので、お世辞にも高いとは言えません。
ただし、いくら使ってもポイントを得られない現金決済より遥かにお得ですし、ポイントUPモール経由やココイコの利用で、低い還元率を補える程の魅力があります。
電子マネーでポイント二重取り不可
ご存知の方も多いと思いますが、電子マネー決済は以下の段階でポイントの二重取りができます。
- クレジットカードから電子マネーへのチャージ
- 電子マネーでの決済
私がよく使うのは、リクルートカードで楽天Edyへチャージ(1.2%)。そして、楽天Edyで決済(0.5%)。すると還元率1.7%。1万円につき170円分のポイントがもらえます。
しかしながら、三井住友VISAカードで利用できる電子マネーは、ポイントの二重取りができません。還元率で比較すると3倍(1.7%÷0.5%)以上の差が生まれることになります。
チャージ | 決済 | |
---|---|---|
WAON | 無 | 0.5% |
iD | 0.5% | 無 |
PiTaPa | 無 | 割引等有 |
※iDはチャージ不要です。利用分は三井住友VISAカードの支払日に引き落としされます。 |
クラシックカード・クラシックカードAの違い
以上、三井住友VISAクラシックカード・クラシックカードAのメリット・デメリットと違いについてまとめてみました。
クラシックカード | クラシックカードA | ||
---|---|---|---|
年 会 費 | 本会員 | 初年度無料。 2年目以降1,250円。 | 初年度無料。 2年目以降1,500円。 |
家族会員 | 1人目は初年度無料。 2年目以降は400円。 | 1人目は初年度無料。 2年目以降は550円。 |
|
海 外 旅 行 保 険 | 傷害死亡・後遺障害 | 合計:2,000万円 条件付帯:2,000万円 | 合計:2,000万円 自動付帯:300万円 条件付帯:1,700万円 |
傷害治療費用 (1事故の限度額) | 50万円 | 100万円 | |
疾病治療費用 (1疾病の限度額) | 50万円 | 100万円 | |
賠償責任 (1事故の限度額) | 2,000万円 | 2,500万円 | |
携行品 (自己負担額3千円) | 15万円 | 20万円 | |
救援者費用 (1年間の限度額) | 100万円 | 150万円 | |
国 内 旅 行 保 険 | - | なし | 最高2,500万円 |
両者の大きな違いとして旅行保険があります。クラシックカードは国内保険は付帯されていませんし、海外旅行保険の補償額はクラシックカードAが圧倒しています。
確かに、2年目以降の年会費はクラシックカードAが高くなりますが、年会費を無料にで紹介したように「マイ・ペイすリボ」で支払い金額を上限に設定すれば、リボ払いの手数料も不要で、両者とも年会費が無料になります。
しかしながら、お得とは分かっていても「マイ・ペイすリボ」はリボ払いの一種。手数料がみるみる膨らんでいき借金地獄等、負のイメージでいっぱいになる方もいると思います。
よって、迷われる方は以下のように選択してみて下さい。
- 旅行好きで「マイ・ペイすリボ」に抵抗なし
⇒クラシックカードA - 旅行好きではないが「マイ・ペイすリボ」に抵抗なし
⇒クラシックカード - 「マイ・ペイすリボ」に抵抗あり
⇒年会費無料で旅行保険も充実したリクルートカード
コメント