dカードには、一般カードとゴールドカードの2種類があります。その名の通りドコモユーザーにとっては、必須とも言えるカードです。
特にdカード GOLDは、docomoの携帯電話料金に対しては「10%」。1,000円につき100ポイントと驚異的な還元率が適用され、更には以下のようなゴールドカードならではの特典が受けられます。
- 携帯補償が3年間最大10万円
- 最大21,600円相当の割引クーポン獲得
- 国内・海外旅行保険付帯
- 国内・ハワイの主要空港でラウンジ無料利用可
また現在、dカードは最大8,000円。dカード GOLDは最大15,000円分の「iD」がキャッシュバックされる驚異的な入会特典を実施しています。
その特典の受け取り方から注意点までを徹底解説します。
「iD」とは
電子マネーの多くは事前にチャージ(入金)を行い、その残高内で決済できる仕組みです。しかしながら「iD」は後払い方式(ポストペイ型)の電子マネーなのでチャージ不要で決済できるメリットがあります。
「iD」で決済した金額は、dカードの支払日にまとめて請求されます。また、dカードで「iD」を利用するには下記3つの方法があります。
- iD専用カード
- iD一体型カード
- おサイフケータイ
①はクレジットカードとは別に専用カードを保有しなければなりません。財布をスッキリさせたい方は、②・③から選ぶことになります。
最近は、スマートフォンで管理する方が多いように感じます。
Androidであれば、アプリをインストール。iPhoneであれば、Apple payにdカードを登録することで全国の「iD」加盟店にて利用できます。
主な「iD」加盟店は以下のようになります。
APiTA | セブンイレブン | ブックオフ |
イオン | TOWER RECORDS | PRONTO |
EDION | ツルハグループ | HEIWADO |
ガスト | デイリーヤマザキ | マクドナルド |
紀伊國屋書店 | ドンキホーテ | MINISTOP |
コカコーラ | バーミヤン | ヨドバシカメラ |
ココカラファイン | PIAGO | Royal Host |
サークルK | ビックカメラ | LAWSON |
サンクス | FamilyMart | 和民 |
入会特典の内容と「iD」の使い方
dカード・dカード GOLDの入会特典は以下のようになります。
詳細 | dカード | dカード GOLD | iD進呈時期 |
---|---|---|---|
①入会 | 1,000円 | 2,000円 | 入会後、最初の請求確定時 |
②ドコモの利用料金をdカード払い | 1,000円 | 1,000円 | |
③エントリ&税込20,000円以上のショッピング | 4,000円 | 8,000円 | 入会完了月の4ヵ月後 |
④こえたらリボの設定 | 1,000円 | 1,000円 | 入会完了月の3ヵ月後 |
⑤キャッシングリボの設定 | 1,000円 | 1,000円 | |
⑥2019年10月1日~2020年3月31日の申し込み | ー | 2,000円 | 入会後、最初の請求確定時 |
合計 | 8,000円 | 15,000円 | ー |
上述したように「iD」は後払い方式なので、dカードの支払日(15日締め10日払い)に請求されますが、入会特典が進呈された月は相殺され請求金額が減額されます。
<例>
- 2019年6月16日~7月15日利用分が8月13日(10日が土日祝)に請求
- 6月16日に「4,000円=①+②+⑥+⑦」がキャッシュバック
- 6月16日~7月15日に電子マネー「id」で2,500円決済
⇒2,500円-4,000円=△1,500円。
8月13日(10日が土日祝)は「iD」決済による請求は0円です。(クレジットカードで決済した場合は請求が別途発生します)
また、未使用の1,500円は有効期限(進呈月の5カ月後の15日)まで利用できます。ちなみに、「iD」の有効期限と残高は、dカードサイトのweb明細画面の下部にある
「iDキャッシュバック照会」にて確認可能です。
■参考記事

①新規入会
dカードに申し込みすると以下の金額のiDが入会後、最初の請求確定時に進呈されます。
- dカード⇒1,000円分
- dカード GOLD⇒2,000円分
②ドコモの料金をdカード払い
新規申込と同時にドコモの携帯電話料金をdカード払いに設定(申し込み時)すると以下の金額のiDが入会後、最初の請求確定時に進呈されます。
- dカード⇒1,000円分
- dカード GOLD⇒1,000円分
③エントリー&ショッピング
入会翌月末までのエントリー&税込20,000円以上のショッピングで以下の金額のiDが入会完了月の4ヵ月後に進呈されます。(1度エントリーすれば「こえたらリボ」・「キャッシングリボ」でのエントリーは不要です)
- dカード⇒4,000円分
- dカード GOLD⇒8,000円分
但し、dポイントが付与されない下記のような利用分は20,000円の合計としてカウントされないので注意が必要です。
ドコモご利用料金、dカードの各種手数料、年会費、遅延損害金、電子マネーチャージ、ユニセフなどの募金、国民年金保険料等
④こえたらリボの設定
入会翌月末までのエントリー及び、入会月の翌月末時点で「こえたらリボ」の指定支払い金額を3万円以下に設定すると以下の金額のiDが入会完了月の3ヵ月後に進呈されます。(特典③でエントリーしていればエントリーは不要)
- dカード⇒1,000円分
- dカード GOLD⇒1,000円分
但し、3万円以下の指定支払い金額は、特典進呈月(入会月の3ヵ月後)まで継続しなければなりません。条件が厳しいので注意が必要です。
また、リボ払いと聞くと手数料がみるみる膨らんでいき負のイメージでいっぱいになる方もいると思いますが「こえたらリボ」は、通常のリボ払いと異なり手数料を発生させずに利用する方法があります。
すなわち、支払い金額を1回払いの上限まで引き上げれば実質、1回払いと同じく手数料を支払わなくて済みます。
詳細は関連記事をご確認ください。

⑤キャッシングリボの設定
入会翌月末までのエントリー及び、入会月の翌月末時点で「キャッシングリボご利用枠」を設定すると以下の金額のiDが入会完了月の3ヵ月後に進呈されます。(特典③でエントリーしていればエントリーは不要)
- dカード⇒1,000円分
- dカード GOLD⇒1,000円分
「こえたらリボ」と違い複雑な適用条件はありませんが、キャッシングには別途、審査があります。
審査は7営業日程かかるので入会後がお薦めです。なぜなら、審査が遅くなれば、dカード GOLDで貰えるポイントを1月分、無駄にしてしまうから・・・
dカード GOLDの最大のメリットは、、ドコモの携帯電話料金に対しては「10%」。1,000円につき100ポイントと驚異的な還元率が適用されることです。そして、適用開始はdカード GOLDの入会月です。
つまり、審査に時間がかかり入会が翌月にずれ込めば、1ヵ月分のポイントが無駄になるんです。ポイント還元の適用対象は、ご自身だけでなく家族分。そして、ドコモ光の料金等も含まれる為、請求金額が大きければ大きいほど、損してしまうことになります。
月額利用料金 | 損失するポイント |
---|---|
10,000円 | ▲1,000円分 |
20,000円 | ▲2,000円分 |
30,000円 | ▲3,000円分 |
40,000円 | ▲4,000円分 |
50,000円 | ▲5,000円分 |
よって、キャッシング枠の審査は、dカード到着後に余裕を持って申し込むのがお薦めです。
⑥iDキャッシュバック増額キャンペーン
2019年10月1日~2020年3月31日までに、dカード GOLDに申し込みすると以下の金額のiDが入会後、最初の請求確定時に進呈されます。
- dカード⇒なし
- dカード GOLD⇒2,000円分
◆公式HP⇒dカード GOLD
◆公式HP⇒dカード
入会特典を満額受け取る為に
dカード・dカード GOLDの入会特典を満額受け取る為に、申し込み時とカード到着後の注意点についてまとめます。
申し込み時の注意点
- 2019年10月1日~2020年3月31日までの申し込み
- キャッシング希望枠は「入会後検討」を選択
- こえたらリボ利用希望の「はい」にチェック
(毎月の指定支払金額を3万円に設定) - ドコモの携帯電話料金をdカード払いに設定
■参考記事

カード到着後の注意点
- 入会特典にエントリー
(エントリー状況の確認も可) - 入会翌月末まで2万円以上3万円以下の買い物
- こえたらリボの指定支払い金額「3万円」を入会月の3ヵ月後まで継続
入会特典の条件でハードルが高いのは「こえたらリボ」です。手数料を支払わずに入会特典だけ受け取るには上記②・③を遂行しなければなりません。詳細は以下の記事で徹底解説しています。

解約後の再入会・切り替えは適用?
dcmxカードからの切り替えやdカード GOLDへのアップグレード等、切り替えや再入会時に入会特典が適用になるか否かをまとめてみました。
入会特典 | ① | ② | ③ | ④ | ⑤ |
dcmx・dカードからdカード GOLD | 対象 | 対象外 | 対象 | ※一部対象外 | |
dcmxゴールドからdカード GOLD | 対象外 | ||||
dcmxからdカード | |||||
解約後、再入会 | 対象 |
※アップグレード前に「こえたらリボ」、「キャッシングリボご利用枠」を設定されていた場合及び、設定解除後のアップグレードは、対象外となります。
■参考記事

コメント