2020年9月1日より、マイナポイント事業が開始されました。

メルペイスマート払いを選択すると、最大5,000円+1,000円の合計6,000円分のポイントが還元されます。
では、他の決済サービス事業者と比べてお得なのでしょうか?
メルペイのメリット・デメリットやマイナポイント事業の概要を踏まえ解説します。
メルペイのメリット・デメリット
メルペイを使うメリット・デメリットは以下のようになります。
メリット | デメリット |
---|---|
・メルカリの売上金で決済可 ・スマホを財布代わりにできる ・メルペイスマート払いで後払い可能 | ・ポイント還元がない ・メルペイ自体を利用できる店舗が限られている ・スマホの充電が切れると使えない |
メルカリの売上金で決済ができたり、メルペイスマート払いで支払いを先延ばしにできたりとメリットは豊富ですが、日常的にポイント還元ができない点やメルペイ自体を利用できる店舗が限られている事を考えると、PayPayやLINE Pay等に比べて見劣りしてしまいます。

「iD」連携で利用できる店舗は増えますが、実際に使用してみると少々、面倒に感じました。
・事前に設定が必要
・「iD」にクレジットカードを既に登録していると、切り替えてからの決済が必要
マイナポイント事業でメルペイを選ぶメリットは?
また、マイナポイント事業でメルペイを選択すると「+1,000円」お得になります。
マイナポイント事業とは、国がマイナンバーカードの普及率を上げる為の事業で、マイナンバーカードと特定の決済サービス(クレジットカード・電子マネー・QRコード決済等)を紐づけて決済やチャージを行うことで最大5,000円(2万円×25%)が還元される仕組みです。
更に、決済サービス事業者自体も利用者(紐づけてもらう人数)を増やすために、プラスαでキャンペーンを行っているんです。(例:d払い=5,000円+2,500円)
決済サービス事業者 | 上乗せ額 | 条件 |
---|---|---|
d払い | 2,500円 | d払いで2万円決済 |
WAON | 2,000円 | WAONへ2万円チャージ |
イオンカード (WAON一体型) ![]() | 2,000円 | イオンカードで2万円決済 |
ゆうちょPay | 1,500円 | ゆうちょPay選択 |
Suica | 1,000円 | Suica選択 |
メルペイ | 1,000円 | メルペイで(メルカリ限定)2万円決済 |
auPAY | 1,000円 | auPAY選択 |
LINE Pay | 1,500円 | LINE Pay選択 |
FamiPay | 500円 | Fami Pay選択 (先着10万名) |
PayPay | 500円~100万円 | PayPay選択 (抽選) |
※5,000円分の付与及び、上乗せされる時期は、事業者により異なります。 |
ただメルペイの場合、メルカリでの買い物に対して5%(最大1,000円分)還元となるので、街中での利用を考えている方は、選択すべきではありません。
だからと言って、d払いやWAON等のように上乗せ額の大きい事業者を選択する場合も、その決済手段を本当に利用するのか?利用することで逆に支払いが大きくならないか?熟慮した上で、選択するようにしましょう。
最悪、クレジットカードを登録すれば「+5,000円」は獲得できますからね。事実、お金に関する情報メディア「まねーぶ」が行った調査によると、決済事業者のNo.1は楽天カードです。
- 楽天カード
- PayPay
- WAON
- d払い
- メルペイ
- Suica
- イオンカード(WAON一体型)
- nanaco
- 三井住友VISAカード
- au PAY
(調査期間:2020年7月30日~8月5日、調査対象:全国20~60代マイナポイント申込者、有効回答数:566人)
メルペイのキャンペーンでd払いやWAONよりお得?
ただ、メルペイは随時、お得なキャンペーンを行っているので、メルカリで頻繁に利用される方はd払いやWAONと同等の恩恵を受けられる可能性があります。
2021年2月現在、②、3のキャンペーンは終了しています。
- マイナポイント事業でメルペイ選択後、メルカリで2万円購入
⇒1,000円分 メルペイスマート払いで2,000円以上購入
⇒1,000円分アップグレード設定
⇒500円分
では、具体的なキャンペーン内容を見ていきましょう。
~2020年12月まで(1,500pt)
初めてのメルペイスマート払い利用
初めてのメルペイスマート払い及び、メルカリでの商品購入で最大1,000円分のメルカリポイントを獲得できます。
購入金額 | 獲得ポイント |
---|---|
300~399円 | 100ポイント |
~599円 | 200ポイント |
~799円 | 300ポイント |
~999円 | 400ポイント |
~1,199円 | 500ポイント |
~1,399円 | 600ポイント |
~1,599円 | 700ポイント |
~1,799円 | 800ポイント |
~1,999円 | 900ポイント |
2,000円~ | 1,000ポイント |
更に、アップグレード設定で+500円分のメルカリポイントを獲得できます。

アップグレードすると、下記のようなメリットがあります。
- 清算手数料が無料(メルペイ残高・自動引き落とし払いのみ)
- 利用上限額を知れる・変えられる
- 使った分の金額をゲージで把握
- アプリで完結
- メルカリでも町のお店でも使える
~2020年9月30日まで(1,000pt)
ゆうちょPayコラボキャンペーン
下記2つを実施すると、1,000円分のメルカリポイントを獲得できます。
- 初めてメルペイでゆうちょ銀行口座登録による本人確認
- ゆうちょPayアプリにゆうちょ銀行口座の登録完了
おまけに8月31日までですが、「ゆうちょPay」側でもゆうちょPayダウンロード&口座登録完了で500円分のゆうちょPayポイントを獲得できるキャンペーンを実施しています。ゆうちょ銀行口座さえ持っておけば、3分で完了できるキャンペーンなので是非、実施してみてください。
~2020年8月31日まで
dアカウント連携スタートキャンペーン
下記3つを実施すると、合計800円分のdポイント(期間・用途限定)を獲得できます。
- 連携⇒300ポイント
- 期間中に購入⇒+200ポイント
- d払い⇒300ポイント
コメント