dカードはNTT docomoが発行するクレジットカードです。国際ブランドはVISA、MasterCardから選択できdポイント・電子マネー「id」の機能も付帯された利便性抜群のカードです。
勿論NTT docomo以外の携帯電話を利用している方も所持はできますが、やはりドコモ光・docomoユーザーにとっては持っているか否かで格段の差が生まれてきます。
更に現在、dカードは最大8,000円。dカード GOLDは最大16,000円分のdポイント(期間・用途限定)がキャッシュバックされる驚異的な入会特典を実施しています。
この記事では、そんなdカード・dカード GOLDのメリットと違いについてまとめます。
国際ブランドと年会費
国際ブランドは、VISA・MasterCardから選択できます。また、年会費は下記のようにdカード・dカード GOLDで異なります。
dカード | dカード GOLD | |
---|---|---|
本カード | 永年無料 | 10,000円+税 |
家族カード | 永年無料 | 1,000円+税 (1枚目は無料) |
ETCカード | 500円+税 | 無料 |
※2019年9月15日入会まで、dカードの年会費は初年度無料。2年目以降1,250円です。⇒詳細 |
dカードは、2年目以降は前年度に1度もショッピング利用が無い場合のみ年会費が発生します。
dカード GOLDは、年会費が10,000円(税抜)発生しますが、ドコモ光・docomoユーザーは年会費を簡単に取り戻せる程、ポイントの還元率が圧倒的なんです。
dポイント
dカード・dカード GOLD共に還元率は1%。ショッピングだけでなく公共料金をdカードで決済すると100円につき1ポイントを獲得できます。ポイント自体は月額料金に対してではなく1回の利用に対して付与されます。
また、大半のクレジットカードはポイントが請求金額確定時にまとめて付与されますが、dカードはカード利用後しばらくしてから付与される為、早いタイミングでポイントを獲得できるのが大きなメリットといえます。
特にお得な店舗
上述した通常ショッピングによるポイントだけでなくローソンやマクドナルド・特約店でのお買い物で還元率は飛躍的にアップします。
ローソン・ノジマ
ローソン・ノジマでは、dカード・dカード GOLDの決済(iD決済可)と提示で最大5%の還元を受けられます。

2020年11月末をもって、ローソンで3%割引は終了になります。
ローソン | ノジマ | |
---|---|---|
dカード決済 | 税抜価格から3%割引 | 税込価格から3%割引 |
dカード決済 | 税込100円につき1%のpt還元 | |
dカード提示 | [0:00~15:59]:税抜200円につき1%のpt還元 [16:00~23:59]:税抜200円につき2%のpt還元 | 税込100円につき1%のpt還元 |
※一部対象外の商品があります。 ※ローソンでdカードを提示した場合、時間帯によって還元率が変更になります。 |
更に、7月14日~31日まで「ローソンやローソンストア100」でd払い(dカード提示)をすると20%相当のボーナスポイントを獲得できます。上限は、1回当たり500ポイントまで。期間中合計で1,000ポイントまでとなっています。
マクドナルド
マクドナルドでは、dカード・dカードの提示及び支払いで最大2%の還元を受けられます。内訳としては下記のようになります。
- dカード決済で1%ポイント還元
- dポイントカード提示で1%ポイント還元
その他の特約店
dカードを利用して特約店でのショッピングをすると下記還元率のdポイントが獲得できます。
特約店 | 合計還元率 |
---|---|
ENEOS | 2% |
オリックスレンタカー | 6% |
イーデザイン損保 | 1,500円相当のギフト券 |
JAL/JALパック | 2% |
dトラベル | 3% |
JTB | 3% |
ClubMed | 4% |
三越伊勢丹 | 1.5% |
高島屋 | 3% |
JR名古屋タカシマヤゲートタワーモール | 2% |
タワーレコード | 3% |
紀伊国屋書店 | 2% |
AOKI | 3% |
コナカ | 3% |
フタタ | 3% |
洋服の青山 | 2% |
THE SUIT COMPANY | 2% |
第一園芸 | 3% |
リンベル | 5% |
dカードポイントUPモール | 1.5%以上 |
ショップジャパン | 2% |
dショッピング | 3% |
dfashion | 3% |
ドコモオンラインショップ | 2% |
日経ヴェリタス | 3% |
日経ビジネス | 5% |
日経ビジネスアソシエ | 3% |
日経WOMAN | 3% |
プレジデント | 3% |
スターバックス カード | 4% |
ドトールバリューカード | 4% |
伊達の牛たん本舗 | 4% |
ジェイアンドジェイ | 4% |
サカイ引越センタ- | 4% |
ビッグエコー | 3% |
東京無線 | 2% |
チェッカーキャブ | 2% |
さわやか無線タクシー | 2% |
※オリックスレンタカー、タワーレコード、紀伊國屋書店、洋服の青山、THE SUIT COMPANY、ジェイアンドジェイ、ビッグエコー、さわやか無線タクシーは「iD」決済のみが対象となります。 |
更に、dカードポイントUPモールを経由してお買い物をすると、下記還元率のdポイントだけでなく、ショップ利用によるポイント(楽天市場⇒楽天ポイント)も獲得することができます。
店舗 | 還元率 |
---|---|
Amazon | 1.5% |
楽天市場 | 1.5% |
LOHACO | 2% |
Yahoo! ショッピング | 1.5% |
ポンパレモール | 1.5% |
セブンネットショッピング | 2.5% |
ベルメゾンネット | 1.5% |
ニッセン | 2% |
ヤマダモール | 2% |
※上記以外にも多数の店舗がそろっています。 |
期間・用途限定のポイント
dポイントには期間・用途限定のポイントがあります。このポイントはdocomo携帯電話契約の更新時などに獲得できますが、文字通り期間と用途が限られたポイントです。
似たサービスとしては、楽天の期間限定ポイントやTポイントの期間固定ポイントがあります。Tポイントの期間固定ポイントは使用用途がかなり限られており実店舗で利用できません。
対する楽天の期間限定ポイントやdポイント(期間・用途限定)は実店舗での利用もできる為、利便性はかなり高いです。
用途 | 通常ポイント | 期間・用途限定 |
---|---|---|
実店舗 | ◎ | ◎ |
dマーケット | ◎ | ◎ |
dケータイ払いプラス | ◎ | ◎ |
ギフトコ | ◎ | ◎ |
ドコモ商品 | ◎ | ◎ |
ドコモサービス (メールストア等) | ◎ | ◎ |
ケータイ料金支払い | ◎ | × |
データ量追加 | ◎ | × |
スゴ得クーポン | ◎ | × |
賞品が当たる抽選 | ◎ | × |
寄付 | ◎ | × |
交換商品 | ◎ | × |
※dカードのポイントは通常ポイントとして付与され、docomoの携帯料金に対しても利用できます。 |
dカード プリペイドで二重取り
dカード プリペイドは事前にチャージし、MasterCard加盟店にて決済できるので使い過ぎを防止できるメリットがありますが、0.5%と還元率が低いので、クレジットカード利用者からすると物足りないです。
しかしながら、クレジットカードの利用で貯めたポイント消化には最も効果的です。
通常、dポイントはショッピングの際、決済金額からポイント利用分を差し引く形で使うのが一般的ですが、プリペイドカードへポイントによるチャージ(500ポイント以上1ポイント単位)を行い決済すると、単一利用では貰えないポイントを得ることができます。
例えば、、、
少々、面倒ではありますが塵も積もれば山となります。
10回繰り返すと、500円分お得にお買い物ができるようになるわけですから、ひと手間をかける価値は十分にあると思います。
dカード GOLD圧巻の還元率
上述したようにdカード・dカード GOLDでショッピングをする際の還元率は1%ですが、ドコモの携帯電話料金に対しては「10%」。1,000円(税抜)につき100ポイントと驚異的な還元率が適用されることになるんです。
年会費が10,000円(税抜)なので年10万円。月々8,334円以上(税抜)の請求があれば年会費分を取り戻せます。
また、dポイントはケータイ電話料金の支払いにも利用できるので、ポイントの利用用途に困ることもありません。
◆公式HP⇒dカード GOLD
dカード GOLD圧巻の特典
上述したようにdカード GOLDは、ドコモ光の料金を含むドコモの携帯電話料金が月々8,334円以上(税抜)であれば年会費を取り戻すことができます。そして、dカード GOLDのメリットはそれだけではありません。
dカード GOLDを持つと下記のような特典を受けられるようになります。
ケータイ補償
dカードの場合は、携帯電話やスマートフォンの紛失・修理時に購入から1年間最大で1万円の補償があります。
対するdカード GOLDは、購入から3年間最大10万円までの補償を受けられるんです。ちなみに、docomoのケータイ補償サービスは下記費用がかかります。
ケータイ補償 | 料金 |
---|---|
iPhone/iPad | 年9,000円 (月750円) |
Android | 年6,000円 (月500円) |
※金額は税抜です。 |
dカード GOLDとdocomo、それぞれにケータイ補償があり、補償範囲も異なる為、どちらも必要ですし、優劣をつけることはできませんが、dカード GOLDの最大10万円までの補償は、これだけでも年会費10,000円(税抜)を取り戻せるほどの大きなメリットがあります。
dカード GOLD年間ご利用額特典
dカード GOLDにて年間(前々年12月16日~前年12月15日)のショッピングが一定額を超えると下記の特典を受けることができます。最低でも10,800円以上のクーポンを貰える為、対象になる方はこれだけで年会費の元が取れる計算になりますね。
◆年間利用額が税込100万円以上200万円未満
- 10,800円相当のケータイ割引クーポン
- 10,800円相当のd fashionクーポン
- 10,800円相当のdトラベルクーポン
- 10,800円相当のd fashion & dトラベルクーポン
- 12,722円相当のdTVターミナルクーポン「dTVお試しレンタルクーポン付」
◆年間利用額が税込200万円以上
- 21,600円相当のケータイ割引クーポン
- 21,600円相当のd fashionクーポン
- 21,600円相当のdトラベルクーポン
- 21,600円相当のd fashion & dトラベルクーポン
- 23,522円相当のdTVターミナルクーポン「dTVお試しレンタルクーポン付」
(+d fashion5,400円×2)
(+dトラベル10,800円×1)
(+d fashion5,400円+dトラベル5,400円)
充実の旅行保険
dカードに旅行保険はありません。
対するdカード GOLDには海外、国内旅行に対する保険が適用されます。
特に海外旅行では、軽いケガや病気でも日本では考えられないような費用がかかる可能性がありますが、最も利用頻度の高い傷害・疾病治療費用が300万円まで補償対象となるので万一に備えた不安も和らげてくれるクレジットカードです。

また、家族会員だけでなく本会員の家族の方も対象となります。
海外旅行保険
補償内容 | 本会員・家族会員 | 本会員の家族 |
---|---|---|
傷害死亡 | 1億円 (自動付帯:5,000万円) | 1,000万円 |
傷害後遺障がい | 400万円~1億円 (自動付帯:200~5,000万円) | 40~1,000万円 |
傷害・疾病治療費用 (一事故/一疾病) | 300万円 | 50万円 |
賠償責任 (一事故の限度額) | 5,000万円 | 1,000万円 |
携行品損害 (自己負担額3,000円) | 50万円 | 15万円 |
救援者費用 (年間限度額) | 500万円 | 50万円 |
海外航空便遅延費用特約 | ・乗継遅延による宿泊・食事費用 2万円 ・手荷物遅延による衣類・生活必需品購入費用 1万円 ・手荷物紛失による衣類・生活必需品購入費用 2万円 ・出航遅延・欠航による食事費用 1万円 |
国内旅行保険
補償内容 | 本会員・家族会員 | |
---|---|---|
国 内 旅 行 傷 害 保 険 | 傷害死亡保険金 | 5,000万円 |
傷害後遺障がい保険金 | 程度により200万円~5,000万円 | |
入院保険金 | 5,000円(日額) | |
通院保険金 | 3,000円(日額) | |
手術給付金 | 入院保険金日額の5倍または10倍 | |
国 内 航 空 便 遅 延 費 用 特 約 | 乗継遅延による宿泊・食事費用 | 2万円 |
手荷物遅延による衣類・生活必需品購入費用 | 1万円 | |
手荷物紛失による衣類・生活必需品購入費用 | 2万円 | |
出航遅延・欠航による食事費用 | 1万円 |
◆参考記事

国内・ハワイの主要空港で港ラウンジが無料
dカード GOLDを提示するだけで国内・ハワイの主要空港でラウンジが無料利用できます。
ソフトドリンクは勿論のこと、空港によってはアルコールの提供までしてくれるラウンジもあるので、ゴールドカード特有の優越感を味わうこともできますね。
空港 | ラウンジ |
---|---|
新千歳空港 | スーパーラウンジ/ロイヤルラウンジ |
函館空港 | ビジネスラウンジ A Spring |
青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ロイヤルスカイ |
仙台国際空港 | ビジネスラウンジEAST SIDE、ビジネスラウンジWEST SIDE |
新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジ らいちょう |
小松空港 | スカイラウンジ白山 |
中部国際空港 | プレミアムラウンジセントレア |
富士山静岡空港 | YOUR LOUNGE |
成田国際空港 | ビジネス&トラベルサポートセンター内ラウンジ/T.E.Iラウンジ |
羽田空港 | 第1旅客ターミナル エアポートラウンジ(中央)/(南・北) |
第2旅客ターミナル エアポートラウンジ(南)/(北)/(北ピア) | |
国際旅客ターミナル SKY LOUNGE/SKY LOUNGE ANNEX | |
大阪国際空港 (伊丹空港) | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | カードメンバーズラウンジ 「六甲」/「金剛」/「アネックス六甲」 |
カードメンバーズラウンジ 「比叡」 | |
神戸空港 | ラウンジ神戸 |
岡山空港 | ラウンジマスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ |
米子空港 | ラウンジ DAISEN |
山口宇部空港 | ラウンジきらら |
徳島空港 | エアポートラウンジ ヴォルティス |
高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | ビジネスラウンジ/スカイラウンジ |
福岡空港 | くつろぎのラウンジTIME、ラウンジTIMEインターナショナル |
北九州空港 | ラウンジひまわり |
長崎空港 | ビジネスラウンジ アザレア |
大分空港 | ラウンジ くにさき |
熊本空港 | ラウンジ「ASO」 |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 |
那覇空港 | ラウンジ華~hana~ |
ダニエル・K・イノウエ国際空港 | IASS HAWAII LOUNGE |
利用可能額への反映が早い
クレジットカードを選ぶ際、重要な選定基準となるのが締め日と支払日です。
dカードは、国際ブランド問わず前月16日から当月15日までの利用分を翌月10日(土日祝日の場合は翌営業日)に引き落としされる仕組みです。
尚、クレジットカード会社の多くは「引き落としされました」というデータが金融機関から届き次第、利用可能額(カード決済できる金額)へ反映する為、遅ければ1週間程時間がかかります。
対するdカードは「みなし決済」を行う為、支払日当日に反映するので、限度額ギリギリまで利用するヘビーユーザーにとっては大きなメリットになります。
■参考記事

ドコモ光ユーザーなら通信料金を一元化
ご自宅で使う通信費って何がありますか?大抵のご家庭は下記が挙げられると思います。
- 携帯電話料金
- インターネット料金
- 固定電話料金
- TV視聴料金(有料チャンネル)
ドコモ光の契約をするとこの料金が全てdocomoの携帯電話料金から一括請求されるようになります。
請求が一本化されることってかなり大きなメリットだと思います。
なぜなら請求される会社が多ければ多いほど、支払い日も必然的に増えてしまいますし、「請求金額を間違えて引き落としができなかった」なんてことも少なくなるので家計の管理が楽になるからです。
特にクレジットカード等の引き落とし日を間違えてしまうと延滞履歴としてカード会社に不名誉な記録として残ってしまう為、限度額の引き上げや他社でのカード発行、住宅ローンの審査時などに影響してしまう恐れがあります。
請求の一元化でその全てを防げるとまでは言えませんが少なくとも、そうなる可能性を少しでも低くすることはできると思います。
更にいえば、docomoの料金がまとまる事でdポイントも貯めやすくなります。それに拍車をかけるのが「dカード GOLD」です。
dカード GOLDがおすすめな理由
dカード GOLD一番の魅力は、携帯電話料金1,000円(税抜)に対して100ポイントが付与される還元率10%の仕組みです。
つまり、月々の携帯電話料金が9,000円以上であれば10,000円(税抜)の年会費を取り戻す事ができます。
家族の携帯電話料金がまとめて請求されている方は勿論のこと、ドコモ光の契約をしている方であれば下記のような料金がかかり尚且つ、携帯電話の料金と合算請求されるため、あっという間に年会費分を取り戻せます。
戸建て | マンション | |
---|---|---|
タイプA | 5,200円 (6,700円) | 4,000円 (5,000円) |
タイプB | 5,400円 (6,900円) | 4,200円 (5,200円) |
単独タイプ | 5,000円 (6,500円) | 3,800円 (4,800円) |
※金額は税抜です |
考えてみて下さい。
dカード GOLDはゴールドカード。年会費を払っても下記のような、年会費等すぐに忘れてしまえるくらいの優待が受けられるんです。
- docomo/ドコモ光の料金に対して10%のポイント還元
⇒ご利用料金1,000円(税抜)につき100ポイント。 - 携帯補償が3年間最大10万円
- 最大21,600円相当の割引クーポン獲得
- 国内・海外旅行保険付帯
- 国内・ハワイの主要空港でラウンジ無料利用可
更に現在は、入会特典として最大16,000円分のdポイントがキャッシュバックされます。まさに、docomoユーザーにとっては必須のカードです。
◆公式サイト⇒dカード GOLD
dカードがおすすめな理由
dカードでのショッピングによるポイント還元率は、1%と人気の高い楽天カードと並びトップクラス。年会費も1年に1度以上のカード決済を行えば無料になる為、メインとして使えるクレジットカードだと思います。
ただ、dカード GOLDはドコモの携帯料金支払いに対して10%の還元率と考えると魅力は半減します。dカード GOLDで年会費を取り戻す分岐点は月々9,000円です。
つまり、以下の全てに該当する方は、dカードも選択肢の1つになります。
- 月々の携帯電話料金が9,000円未満
- ゴールドカード特有の特典が不要
- dカード特約店での利用が多い
またdカードも、現在は最大8,000円分のdポイントがキャッシュバックされる特典が適用されます。携帯電話料金は9,000円も支払っていないがdカード特約店での利用頻度が高い方にとっては必須のカードです。
◆公式サイト⇒dカード

コメント